2021年6月5日 / 最終更新日 : 2021年6月5日 kinro 未分類 0,1歳児の鉄欠乏性貧血 2017年4月25日 再掲 おかだ小児科医院における乳幼児の貧血の検討 岡田清春先生の記事より なんと、4分の1が貧血だったそうです。 そもそも母親が貧血だからか? 離乳食についてもコメントされています。 […]
2021年6月4日 / 最終更新日 : 2021年6月4日 kinro 未分類 映画 「スタチン・ネーション」・・・長期間続くスタチン論争 2015年12月19日 再掲 STATIN NATIONについて コレステロール論争についての映画です。 概ねこれまで脂質栄養学会の先生方(大櫛先生、浜崎先生、奥山先生)が書籍で述べられている内容に一致しています。 興味 […]
2021年6月3日 / 最終更新日 : 2021年6月3日 kinro 未分類 統計にだまされる。メガスタディ(メバロチンによる女性の虚血性心疾患一次予防)の問題点 2013年6月26日 再掲 コレステロール論争についての3回目です。 前項でメガスタディの問題点について紹介しました。上記の書籍(医学統計ライブスタイル)では、医学論文統計の基本的な読み方が紹介されています […]
2021年6月2日 / 最終更新日 : 2022年9月14日 kinro 未分類 スタチンはCoQ10やヘムAを減らし、ATP産生を減らす またビタミンK2の合成を阻害する 2018年4月18日 再掲 スタチンは心臓病を予防せず、むしろ促進する。 糖尿なのに脂質(あぶら)が主因! 日本脂質栄養学会編より 要旨和訳:スタチン(コレステロール低下薬)は、動脈硬化や心不全を促進する:薬理学的作用 […]
2021年6月1日 / 最終更新日 : 2021年6月1日 kinro 未分類 ”JKローリングの原稿をぼつにした編集者” 2017年1月16日 再掲 人の評価は当てにならないこともある。 ローリングの「ハリーポッターと賢者の石」、ルーシー・モード・モンゴメリーの「赤毛のアン」はいくつもの出版社に断られています。 ところが、いざ出版されると、 […]
2021年5月31日 / 最終更新日 : 2021年5月31日 kinro 未分類 糖質制限は難知性てんかんに有効・・・・積極的なてんかん食の選択を 2017年2月21日 再掲 薬より糖質制限が先と考えるべきではないでしょうか? メディカルトリビューン 2017年2月16日号より引用 ケトン食などの糖質を制限する「てんかん食」が、2016年4月の診療報酬改訂で病院での […]
2021年5月31日 / 最終更新日 : 2021年5月31日 kinro 未分類 骨は、その4分の3がタンパク質からなる 2018年1月30日再掲 三石巌 「腎脳食」より引用 タンパク質の中には、構造タンパクと呼ばれるものがある。 これは生体を形づくるもので、たとえば骨がそうである。タンパク質の名称でいえばコラーゲンに属する。骨といえば一 […]
2021年5月31日 / 最終更新日 : 2021年5月31日 kinro 未分類 タミフルの深い闇・・・ ERのTips DEEP APPROACH EVIDENCEより 2018年1月30日 再掲 ERのTips DEEP APPROACH EVIDENCEより 結果は本文記載の通り、症状緩和までの時間短縮効果はあったが限定的で、重症化や入院を防ぐ効果は無く、予防に関しても患者の自己申告 […]
2021年5月30日 / 最終更新日 : 2021年5月30日 kinro 未分類 アリセプトの副作用について 2018年1月3日再掲 2018年1月3日再掲 認知症治療研究会誌 平川 亘先生の論文より・・・先日、アリセプト内服中で、原因不明に立ち上がれなくなられた方が受診されました。 運動系の副作用も語られているよりもかなり多い […]
2021年5月30日 / 最終更新日 : 2021年5月30日 kinro 未分類 (ビスフォスフォネート製剤で)顎骨壊死はなぜ起こる? 2017年9月6日 再掲 (ビスフォスフォネート製剤で)顎骨壊死はなぜ起こる? 月間保団連9月号より 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科歯科機能形態学分野教授 後藤 哲哉 以下引用 骨粗鬆症の薬剤療法として著しい発展をし […]