2025年10月10日 / 最終更新日 : 2025年10月10日 kinro 未分類 非感染性ぶどう膜炎 ドクターサロン 2025年5月号より まず曇って見えます。これを「霧を視る」と書いて霧視といいます。あとはまぶしく見えたり、目が充血して痛くなるといった症状がでます。 ぶどう膜は血管膜ですので、血流にのっていろいろなも […]
2025年10月9日 / 最終更新日 : 2025年10月10日 kinro 未分類 日本人が白米を食べ始めたのは? 江部康二先生の講演会資料より ・奈良時代以降に貴族だけが白米を食べていた。 ・江戸時代には、都市部だけ白米である。 ⇒江戸煩=脚気で毎年多くの人が亡くなっていた。 脚気はビタミンB1が欠乏して起きる病気。 玄米には […]
2025年10月9日 / 最終更新日 : 2025年10月9日 kinro 未分類 一酸化炭素中毒の症状 ドクターサロン 2025年5月号 「灯油による健康障害」より 一酸化炭素中毒の場合、真っ先に出てくる症状は頭痛です。初期症状は、頭痛、めまい、嘔気とよく言われますが、その3大症状を我々はアラーミングサインといいます。 […]
2025年10月7日 / 最終更新日 : 2025年10月7日 kinro 未分類 血管異形成による出血 上記より引用 末期腎不全患者や大動脈弁狭窄症患者の下血では血管異形成を鑑別にあげましょう。末期腎不全患者における消化管出血の20-30%は血管異形成が原因です。腎機能異常に伴う血小板機能異常や透析時の高凝固療法の関与が成 […]
2025年10月7日 / 最終更新日 : 2025年10月7日 kinro 未分類 原発性副甲状腺機能亢進症におけるビタミンD治療 原発性副甲状腺機能亢進症におけるビタミンD治療より 背景:原発性副甲状腺機能亢進症(PHPT)とビタミンD不足は、非常に頻繁な2つの状態です。ビタミンD不足とPHPTの両方の組み合わせが診断されている場合、ビタミンD補充 […]
2025年10月6日 / 最終更新日 : 2025年10月6日 kinro 未分類 いまだに飽和脂肪酸悪玉論 ドクターサロン 2025年9月号より 「高齢者の食事バランス」引用 ・動脈硬化予防の観点から、動脈硬化学会でも7%未満と言っていますし、日本人の食事摂取基準でも7%以下と言っていますので、これについては動脈硬化予防という […]
2025年10月6日 / 最終更新日 : 2025年10月6日 kinro 未分類 ビタミンB12の吸収ルート ドクターサロン2025年5月号より 「胃切除後の貧血」から引用 教科書的には、キャッスルの内因子という、胃の壁細胞で作られるものがビタミンB12と胃の中で結合して、それが回腸の末端で吸収されるというのがビタミンB12の吸 […]
2025年10月5日 / 最終更新日 : 2025年10月6日 kinro 未分類 腎機能障害を伴う心房細動の治療 ドクターサロン 2025年5月号より ・クレアチニンクリアランスが15を切っていたら、DOACは禁忌 ・ワーファリンについて クレアチニンクリアランスが30未満で、透析導入前の末期腎不全ではクラスⅡBで投与しても良い。 […]
2025年10月5日 / 最終更新日 : 2025年10月5日 kinro 未分類 総コレステロールが低い人は早死にする 下のグラフをみて、じっくり考えましょう! This is the chart the medical and drug community doesn’t want you to understand. It shows […]