2022年7月8日 / 最終更新日 : 2022年7月8日 kinro 未分類 患者の自律性と医師の態度 上記引用 ルール370 ケアのレベルと強度により医師・患者関係の特質が決まる。一般外来では父権的で傲慢だと受け取られる行動が、救急室では適正なものとなり得る。 正常な判断力があるものは誰も、救急室や集中治療室で自律性が尊 […]
2022年7月8日 / 最終更新日 : 2022年7月8日 kinro 未分類 「Knowlede comes, but wisdom lingers」知識を得るのはたやすいが、知恵となるのには時間がかかる。 上記より 岡田先生 そうですね。研修医時代はインプットが大事なので、自分の中に詰め込まなければいけない。でも、使える知識になるのに時間がかかるので、じっくりそこを熟成させると、実際の患者さんを相手にした時に、「あ、この […]
2022年7月8日 / 最終更新日 : 2022年7月8日 kinro 未分類 不定愁訴を訴えるがん患者 上記より 進行がんで、不定愁訴を訴えてきたら高カルシウム血症を忘れるな! 高カルシウム血症で多いのは、高齢者で活性型ビタミンD内服中の方が、脱水になった場合。
2022年7月7日 / 最終更新日 : 2022年7月7日 kinro 未分類 ファイザーコミナティ筋注 添付文書の改訂 8.7 コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(SARS-CoV2) 接種後に、ギラン・バレー症候群が報告されている。被接種者またはその保護者に対しては、ギラン・バレー症候群が疑われる症状(四肢遠位から始まる弛緩性麻痺 […]
2022年7月7日 / 最終更新日 : 2022年7月7日 kinro 未分類 理想の薬物の4条件 上記より引用 昔からあり、安全で、安価で、効果がある。 古くからある薬物の長所の一つは、医師たちがそのリスクを熟知していることである。 昔からある安全な薬物のほとんどは、特許の保護期間がとっくにすぎているため、最近になっ […]
2022年7月4日 / 最終更新日 : 2022年7月4日 kinro 未分類 先輩の言葉 軍艦からの市街地へのミサイル攻撃の映像をみて。 私「すごいことをしますよね。」 先輩「人ひとり助けるのでもこんなに大変なのに・・・」
2022年7月4日 / 最終更新日 : 2022年7月4日 kinro 未分類 メビウスの環 上記より引用 「骨粗しょう症」と「亀背」と「逆流性食道炎」は、まるでメビウスの輪のような関係性ですよね。椎体骨折で亀背になり、それに伴う食道短縮が食道炎のリスクになり、さらに食道炎があることで、ビスホスフォネート製剤は飲 […]