2022年4月8日 / 最終更新日 : 2022年4月8日 kinro 未分類 頭に置きたい全身性アミロイドーシス 日本臨床内科医学会誌 令和4年 3月号 麻奥 英毅 先生 血液内科医の頃、この不思議な”アミロイドーシス”という病気の患者さんがおられた。自己末梢血幹細胞移植が行われていた。 現在は、治療が改良されたようだ。 ①チーター […]
2022年3月25日 / 最終更新日 : 2022年3月25日 kinro 未分類 人間は自由という刑に処せられている。ジャン=ポール・サルトル 若いときにこのような本を読めていたら、人生が変わっただろうか?読んでも意味がわからなかったかもしれない。 上記より ここに人間のジレンマがあります。おとなしく古来の神だの宗教だの民族習慣だの世 […]
2022年3月4日 / 最終更新日 : 2022年3月4日 kinro 未分類 個人が個性を発揮して生きれば、社会全体も幸福になる ジョン・スチュアート・ミルの言葉 上記より引用 ・多様性は悪ではなく善だということ。 ・多様性が善であるから、自由で多様な生活もまた許容されるべきだということ。 ・個々人の個性の自由な発展こそ、個々人の幸福に直結するとい […]
2022年3月4日 / 最終更新日 : 2022年3月4日 kinro 未分類 薬剤師から見た医師のしくじりプラクティス 上記より 1.繰り返される処方カスケード 2.便が硬い=酸化マグネシウム 3.在宅の緊急訪問依頼は理由が必須 1.は近年問題になっている。薬の数が多いと、考えるのがとても難しい。 2.プロトンポンプ阻害薬、ヒスタミンブロ […]
2022年3月2日 / 最終更新日 : 2022年3月2日 kinro 未分類 最も良い教師とは 最も良い教師とは、最も多くの失敗談を語れる教師である。 ユダヤの格言 「子育ては夢育て」より 成功談の多くには、その人の運や環境が重ならないと成立しないことが多い一方で、失敗談の中にこそ、成功につながるヒントがたくさ […]
2022年3月1日 / 最終更新日 : 2022年3月1日 kinro 未分類 三國清三の言葉 その2 2016年7月25日 三國清三の言葉 再掲 シェフの三國の言葉です。 糖質セイゲニストにはよく実感がわかると思います。 サライ6月号より引用 20歳の時、師である帝国ホテルの村上信夫料理長の推薦を受けて、スイスの日本大使 […]
2022年3月1日 / 最終更新日 : 2022年3月1日 kinro 未分類 フェリチンの正常値は・・・ハリソン17版によると 2017年6月7日再掲 ハリソン17版によると(古い教科書ですが・・現在は20版) フェリチンの正常値50-200μg/L 無機鉄は細胞毒である。 人体は組織の中に何通りもの精巧な防御システムを持っている。 細胞内 […]
2022年2月21日 / 最終更新日 : 2022年2月21日 kinro 未分類 三國清三のことば 高校の担任に、”見て盗め”と言われたことを思い出す。 上より引用 村上総料理長が「きょうの料理」という番組の収録をする、すぐ横の洗い場で、僕はひたすら鍋を洗った。 味を覚えたかった。なんとか先 […]
2022年2月16日 / 最終更新日 : 2022年2月16日 kinro 未分類 プレジデント誌 精神科、心療内科のウラ側 何か目新しい情報があるかと思い、読んでみましたが・・・。 栄養については何も書かれておらず。時間の無駄でした。10年前と何一つ変わってないな。 高津臣吾監督のインタビューが一番面白かった。 医師が教える「頼 […]