諸行無常の本当の意味
以下引用
本来の「無常」とは「変化」を意味する。何ものもずっとそのままの姿でとどまっていることはない。永続性はない。そのことだけを指す。だから、誰もが無常を生きなければならない。そんな当たり前のことを悲しいとするのは、いっさいが無常であることを認めないという身勝手な愚かさからきている。
ブッダは、諸行は無常だから悲しい、と述べてはいない。あらゆる存在や行いはすべてそのときの縁によるものだから、そこに気をつけて注意深く努力して生きよと教えているだけなのだ。
それ以上の意味は元からない。なのに、日本では「諸行無常」が誤って解釈されてきた。つまり、仏教の根本に触れる考え方なのに、正しく伝えられてこなかったのである。
とういよりも、「もう1つの無常の感情」が仏教の無常と混じってしまって、厳しく峻別しないうちに、仏教の無常の意味まで誤って伝えられてきたのだろう。
知らないことが多いです。私だけでしょうか?
どうしても宗教は雰囲気優先のところがあり、勝手に個人が解釈してしまうもののようです。
[amazonjs asin=”4799323415″ locale=”JP” title=”完全版 仏教「超」入門 (ディスカヴァー携書)”]