運動とBDNFとケトン体・・・ケトン体は頭を良くする!

9分30秒頃から

運動すると、ケトン体によってBDNFが分泌される、ことを説明している。BDNFは脳を成長させる。ケトン体を増やすと脳が良くなるのだ!

 

Exercise promotes the expression of brain derived neurotrophic factor (BDNF) through the action of the ketone body β-hydroxybutyrate – PMC

 

ウィキペディアより

脳由来神経栄養因子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

脳由来神経栄養因子(のうゆらいしんけいえいよういんし、BDNFBrain-derived neurotrophic factor[1])は、標的細胞表面にある特異的受容体TrkBに結合し、神経細胞の生存、成長、シナプス機能の強化などを調節する、神経細胞の成長に不可欠な神経系の液性蛋白質である。

BDNFは、神経栄養因子の一種であり、標準的な神経成長因子と関連している。神経栄養因子は脳や末梢神経系で発現し、BDNFタンパク質の合成は神経細胞およびグリア細胞の細胞体で行われる。BDNFの分泌は活動依存的で、シナプス前およびシナプス後端から分泌されることがある。[2]

BDNFは、ヒトでは、BDNF遺伝子から生成される蛋白質である[3][4][5]。ヒトでは、BDNF遺伝子は染色体11の短腕(p)14.1の位置、すなわち11p14.1に位置しており、この遺伝子は複数の転写物を生成し、さまざまな組織で発現しているが、特に中枢神経系(CNS)で高いレベルで発現している。[2] この遺伝子は、発展、形態学、シナプス可塑性、長期増強(LTP)、および脳機能に影響を与えることが示されている。[2]

BDNFは、興奮性シナプス活動、ホルモン、神経ペプチドなど、さまざまな刺激に反応して分泌され、そのダイナミックな調節と環境への応答性が強調されている。BDNFは、ドパミン作動性、セロトニン作動性、GABA作動性、コリン作動性神経細胞の形成および維持に重要な役割を果たし、シナプス内で効率的な刺激伝達を促進する。[2]

BDNFの発現は、BDNF遺伝子の反対鎖から転写されるBDNF反義(BDNF-ASまたはBDNFOS)という長鎖非コードRNA遺伝子によって調節される。BDNF mRNAとBDNF-ASは共通の重複領域を共有し、二本鎖構造を形成しており、相互作用の可能性を示唆している。[2]

 

 

BDNF(脳由来神経栄養因子)は多くの精神疾患の発症に関わっているより

BDNF(脳由来神経栄養因子)は多くの精神疾患の発症に関わっている

BDNFは「脳由来神経栄養因子」と呼ばれるタンパク質で、うつ病をはじめとした様々な精神疾患に関与するものとして近年注目されています。

「脳由来神経栄養因子」というと難しい用語ですが、かんたんに言うとBDNFは神経の「栄養」のようなもので、

  • 新しい神経を作ったり、
  • 神経を発達・成長・増殖させたり、
  • 神経と神経をつなげたり、
  • 神経をダメージから保護したり

といったはたらきを持つと考えられています。

BDNFは脳や神経以外にも存在するタンパク質ですが、精神科領域においては特に脳や神経への作用が注目されています。

実際、多くの精神疾患では脳のBDNFが減少していることが確認されており、これによって神経が十分に発達できなかったり、ダメージから保護されなくなるため、精神疾患が発症しやすくなってしまうのではないかと考えられます。