2019年1月29日 / 最終更新日 : 2019年1月29日 kinro 未分類 神経管閉鎖障害予防に関する医療職の葉酸認知率 日本医師会雑誌 第147巻:第10号/平成31年1月(2019年)より 神経管閉鎖障害予防に関する医療職の葉酸認知率 近藤厚生他 要旨:葉酸は神経管閉鎖障害(脊髄髄膜瘤、無脳症)の発生リスクを50-60%低減することがで […]
2019年1月29日 / 最終更新日 : 2019年1月29日 kinro 未分類 意外な(忘れがちな)副作用 Internal Medicine Correlations and Clinical Scenaraios 内科臨床シナリオクイズ Conrad Fischer著/日経メディカル編より CCSという試験のためのクイ […]
2019年1月29日 / 最終更新日 : 2019年1月29日 kinro 未分類 前立腺癌のスクーリングについて [amazonjs asin=”4822200930″ locale=”JP” title=”内科臨床シナリオクイズ”] Internal Medi […]
2019年1月28日 / 最終更新日 : 2019年1月28日 kinro 未分類 ヒルドイドソフトについて・・・夏井睦先生HPより この薬を好きな方が多いです。 夏井先生は以下のお考えです。 ヒルドイドソフト®を処方する医者は,高校程度の化学と生物学の知識が欠落している医者です。ヒルドイドソフトがクリーム基材外用薬であり,クリームを作るには界面活性 […]
2019年1月28日 / 最終更新日 : 2019年1月28日 kinro 未分類 中枢神経腫瘍・・・ティアニー先生のベストパール45 実際は、片頭痛ばかりが多いですが。(片頭痛ほどなおりやすい頭痛もないです。) 「頭痛により患者の眠りが覚めるなら、中枢神経腫瘍が頭痛の原因の上位に跳ね上がる。この訴えは重大ととらえなさい。」 おそらく、臥位 […]
2019年1月27日 / 最終更新日 : 2019年1月27日 kinro 未分類 海外の感染症診療 中村江里子、フランスのインフル事情に驚き「検査や薬があるの?って…」 ヨーロッパや米国の医療がすべて正しいとは思いませんが、他国の事情を聞くと勉強になりますね。 日本のよいところは、重病を早く […]
2019年1月26日 / 最終更新日 : 2019年1月26日 kinro 未分類 再掲 親指はなぜ太いのか? [amazonjs asin=”4121017099″ locale=”JP” title=”親指はなぜ太いのか―直立二足歩行の起原に迫る (中公新書)R […]
2019年1月26日 / 最終更新日 : 2019年1月26日 kinro 未分類 再掲 悪性リンパ腫とビタミンD 2016年3月11日 理論的背景・・・・ビタミンDは、アポトーシス(プログラムドセルデス)、細胞分化の促進、細胞増殖、血管新生の阻害、などに関与している。 リツキサンについての仮説・・・・ビタミンD補充が抗体依存性の細胞 […]
2019年1月26日 / 最終更新日 : 2019年1月26日 kinro 未分類 再掲 栄養学論争 2014年3月8日 先日、糖質制限の指導上でご指摘を受けました。 1.糖質制限を指導するのは良いが、肥満があるので脂質制限も指導するべきである。 2.脂質を減らさなくて良いという指導は間違っている &nbs […]
2019年1月26日 / 最終更新日 : 2019年1月26日 kinro 未分類 再掲 食後低血圧について 2014年12月10日 食後低血圧 入浴後、お饅頭を食べたあと、意識を失った方が受診されました。血圧がひどく下がっていたようです。 食後低血圧(+入浴後低血圧?)と考えました。 高齢者の失神には、食事、特に糖質が関係して […]