夢の定義・・・植松努先生

植松先生のブログより引用

また、日本では、夢を、職業や進学先の中から選べ、と教えてしまっています。
これでは、就職した段階で夢がなくなってしまいます。
だから、大人は「いまさら夢って言われてもねえ。」になってしまいます。

本当は、夢とは、大好きなことや、やってみたいことです。
どんなことでもいいです。
何個あったってかまいません。
どんどん叶えていけばいいのです。
夢が沢山あると、夢を叶える課程で、夢は絡み合って、どんどん叶っていきます。

今日は、この道を歩いてみよう!
今日は、この電車で、ちょっと遠回りしてみよう!
今日は、このお店でご飯食べてみよう!
今日は、この映画を見に行こう!
なんでもいいです。
自分の意志で自分の行動を決める経験を積むことで、
主体的な行動力が増え、それが、主体的な学びの力になると思います。

夢は大好きなことや、やってみたいことだよ。なんでもいいんだよ。
という条件下でさえ、
夢がありません、である場合は、
主体的な学びが出来無い状態で、人生を考えた場合、とても危険な状態である、
と認識した方がいいです。

すなわち、夢というものは、主体的な思考や学びと、ものすごく密接につながっています
そして、主体的、とは、自由です。
自らを由として生きることです。
自由について、親子で考えて見ることは、とても大事なことだと思います。
ていうか、そのまえに、まずは、大人が、自由や主体性について、
しっかり考えないといけません。
なぜなら、大人自身が、自由も主体性も失っている場合、
子どもにそれをもて、といっても、説得力ないもんね。
同じように、大人が夢をよくわかっていない状態で、
子どもに「夢を持ちなさい」というのも、ナンセンスですよ。