2018年5月26日 / 最終更新日 : 2018年6月2日 kinro 未分類 市内中核病院の糖尿病診療 糖尿病で糖質制限中の患者さん。 肺炎で入院して、カロリー制限に切り替わって帰ってこられました。 ①朝はトースト1枚 ②昼夜の主食はごはん150g 「糖質制限をすると認知症になりやすくなります。」 「糖質をとっても、お薬を […]
2018年5月22日 / 最終更新日 : 2018年5月31日 kinro 未分類 お金の本質を知る。 パラダイムシフト好きの外科医のブログより引用 次に、お金の本質を知ることです。 「この治療はなんでもっと世の中に広まらないのでしょうか?」、と私もよく患者さんや同僚に言われます。 私は即答します。 「儲からないからです。 […]
2018年5月22日 / 最終更新日 : 2018年5月31日 kinro 未分類 ビタミン類の摂取は肺がんのリスクを50%減少させる。 Orthomolecular medicine of chronic diseaseより ビタミンB(B6,メチオニン、葉酸)の血清濃度が高いヒトは50%肺がんの発生が少ない。 研究はいくつかの欧州の国で行われた。 38 […]
2018年5月21日 / 最終更新日 : 2018年5月31日 kinro 未分類 ナイアシンがスタチンを打ち負かす Orthomolecular medicine of chronic diseaseより Jorge Miranda薬学博士の見解 スタチンを、病気になる薬の例としてよく挙げます。 LDLコレステロール値を低下させるこの […]
2014年3月5日 / 最終更新日 : 2018年6月2日 kinro 未分類 2014年3月5日 機能性低血糖と精神疾患の関連がホッファー博士、大沢博教授の著述にとりあげられています。 機能性低血糖症とはどのようなものでしょうか。 機能性低血糖症の定義について、溝口先生のホームページより もう一度、低血糖症について […]
2014年3月4日 / 最終更新日 : 2018年6月2日 kinro 未分類 2014年3月4日 武田薬品 第三者機関、近く設置 降圧剤広告 「誤解招く表現」謝罪 明らかに「誤解させるための表現」でしょう。
2014年3月1日 / 最終更新日 : 2018年6月2日 kinro 未分類 2014年3月1日 タモリの名言より 「日常で一番重要なことを伝えるには低いトーンで小さな声でしゃべる方が伝わる。そうすると相手の注意力が増してくる。大きな声を出せば面白いと思うのは勘違いだ」
2014年2月28日 / 最終更新日 : 2018年6月2日 kinro 未分類 2014年2月28日 藤川徳美先生が統合失調症に対する治療法(糖質制限+ナイアシン)の有効性について報告しておられます。 統合失調症に対するナイアシン治療 統合失調症に対する活性型ビタミンB6の治験が東京都医学総合研究所の糸川昌成氏により行 […]