なぜ医療現場で怒りが湧きやすい?その理由を徹底解説
日経メディカル誌の記事より
筆者は 濱口裕之 先生 「医療者のためのアンガーマネジメント入門」
職種としての医療機関の特殊性
①ミスが許されない環境
エラーが重大な結果をもたらす
②頻繁に求められる緊急対応
余裕のない状況でヒトは怒りをあらわにしやすい
③高度かつ複雑な業務内容
航空管制システム、原子力発電所、石油化学プラント、航空母艦などと同じ高信頼組織
④結果予測が困難
医療には結果によって評価される厳しさが常に存在する
⑤対人関係によるストレス
命に関わる医療現場では、業務の緊張とプレッシャーもさることながら、スタッフ間や患者・家族との対人関係によるストレスが非常に大きいのが特徴です。これは感情労働と呼ばれる要素であり、現場のスタッフにとって大きな負担となっています。
⑥仕事量のコントロールが不可能
乏しい人的資源での対応は過重労働になりがち
⑦24時間対応の業務
代替可能の人的資源が少ない
⑧組織統治の欠如
ガバナンスが不十分になりがち 職種などがばらばらでもある。
⑨医師を頂点としたヒエラルキー構造
パワハラ常習気質の医師の入職を許さざるを得ない実態がある
➉ 人材不足と多様性
⑪ハラスメント教育の欠如
受け入れ病院が一から教育せざるを得ないことが多い。
怒りが医療現場にもたらす影響
①人間関係を破壊し離職が増加離職しない職員も働くモチベーションが低下してしまう。
②インシデントを誘発
被害者の注意力や集中力が低下するため。パワハラ被害者は十分な能力が発揮できなくなる。
③職場の心理的安全性が低下
コミュニュケーションが低下する。
④職場の雰囲気が悪化
組織内の信頼や連帯感が低下する
⑤レピュテーションリスクの増大
SNSなどで悪評がたつ。ヒトがさらに集まりにくくなる
⑥訴訟リスク
コメント:書かれていること、うなづけることばかりです。