実地医家が知っておくべき臨床栄養学・・・慢性腎臓病  その2(ビタミン)

日本臨床内科学会誌 2023年6月号より

脇野 修先生(徳島大学腎臓内科)

CKDおよび末期腎不全、透析患者においてはビタミンDの欠乏が重要であり、骨代謝異常のみならず、サルコペニアの原因となる。

 

水様性ビタミンは透析後の血中濃度を測定した結果が報告されているが、葉酸は37%、ビタミンB6は35%、ビタミンB1は6%、ビタミンB2は7%低下し、一方でビタミンB12と赤血球中葉酸には低下がみられないことが報告されている。 その一方で、ビタミンCは透析による喪失や食事制限の影響によりアスコルビン酸の血中濃度が低下し、不足または欠乏となる可能性が高い。また、透析患者の血中アスコルビン酸濃度が32nmol/l未満の低い集団では、60nmol/lより高い集団と比較して、心血管イベントのリスクおよび心血管死亡率が3.9倍と3.0倍にそれぞれ増加することが報告されている。ビタミンDの補充はCKD患者で頻繁に行われているが、水様性ビタミンの補充はあまり行われていない。ビタミンB群の欠乏は特に貧血、認知機能に関与することがあり、臨床上常に念頭に置くべきである。

 コメント:透析患者ほど、栄養療法が必要な患者群はないだろう。