慈悲は「縁」を知ることで生まれてくる・・・仏教超入門より
現代になって、「慈悲」という言葉は、「愛」という言葉によって片隅に押しやられてしまった。そして、愛こそ至高の価値とされて久しい。愛はさまざまに歌われ、多くのドラマのテーマともなっている。
けれども、実際にはびこっているものは純粋な愛だろうか。実は、どうしようもなく利己的な愛欲や渇愛ではないだろうか。だとしたら、いかにも愛に似せて化粧された欲望が氾濫しているにすぎない。
愛しあっていると公言していた男女が、ついには裁判所で相手の非を追及したり、金銭のやりとりで相手を評価したり判断したりするようになる。それは最初から本物の愛をはぐくんでこなかった証明ではないか。
別に、ここで愛と慈悲とどちらが上か、などと詮議しているわけではない。ただ、仏教においては慈悲といい、それは対象を選ばない博愛のようなものであると説明しているだけである。
もちろんその慈悲は、すでに述べたように、「縁」でみんなの命がつながっているという認識から出てくるものだ。
その深い認識の欠落した善行は慈悲ではなく、たまたまの善行か、愛に似た同情というべきであろう。
「慈悲」という言葉自体、日常生活で使うことが少ないですね。
以下ウィキペディアより引用
慈しみ(慈)と憐れみ(悲)[編集]
サンスクリット語の「マイトリー (maitrī)」は、「ミトラ (mitra)」から造られた抽象名詞で[注釈 1]、本来は「友情」「友人」の意味である。しかも、ある特定の人に対し友情をもつのではなく、あらゆる人々に平等に友情をもつことをいう。
次に、サンスクリット語の「カルナー (karunā)」は「抜苦」「憐れみ」というのであるが、その原意は「呻き」(うめき)にあるという。[要出典]大乗仏教においては、この他者の苦しみを救いたいと願う「悲」の心を特に重視し、「大悲」(mahā-karunā)と称する。
これは、キリスト教などのいう、人々への憐憫の思いではない。仏教においては一切の生命は平等である。それゆえ、怨親なく相手の幸福を願う心こそが、人間の目指すべき理想であるというのが仏教の思想である。
[amazonjs asin=”4799323415″ locale=”JP” title=”完全版 仏教「超」入門 (ディスカヴァー携書)”]