2022年12月20日 / 最終更新日 : 2022年12月20日 kinro 未分類 読唇術 読唇術ができる方にお会いしました。 人間の能力ってすごい、の一言です。もちろん大変な努力の賜物にちがいありません。 普通の人には読み取れない物が読み取れるのです。
2022年12月20日 / 最終更新日 : 2022年12月20日 kinro 未分類 LDLコレステロール値よりHDL,中性脂肪値が重要 Statin therapy is not warranted for a person with high LDL-cholesterol on a low-carbohydrate diet 下の論文よ […]
2022年12月19日 / 最終更新日 : 2022年12月19日 kinro 未分類 インフルA インフルA型の患者さんが、最近2名おられました。 「ウイルス干渉」についてどのように理解するべきなのか、興味深いです。
2022年12月13日 / 最終更新日 : 2022年12月13日 kinro 未分類 鉄過剰症の病態と治療 日本内科学会雑誌 2022年11月号より 鈴木隆浩先生 ・一回2単位の輸血で200日分の鉄が体内に入る。(200㎎) ・除鉄療法の基準はフェリチン1000以上。目標値はフェリチン500以下。 ・原発性鉄過剰症の診療 以下 […]
2022年12月12日 / 最終更新日 : 2022年12月12日 kinro 未分類 Long COVIDの実態と病態解明の進歩 日本内科学会雑誌 2022年11月号より 著名な平畑光一先生の論文より ①多い症状は倦怠感 ②倦怠感に関連して、Long COVIDと筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(MF/CFS)の症状との類似性が多く報告されている。 […]
2022年12月11日 / 最終更新日 : 2022年12月11日 kinro 未分類 腎性貧血の病態 広島市内科医会報90号より 田村 亮先生 正木 崇生先生 エリスロポエチン産生能低下以外に鉄利用率の低下も腎性貧血の主因となっている。CKD患者では、尿毒症に伴う酸化ストレスから慢性炎症の状態にあり、肝臓のヘプシジン産生 […]
2022年12月11日 / 最終更新日 : 2022年12月12日 kinro 未分類 医学におけるマーフィーの法則 上記より引用 ・患者は診療予約を入れた直後に回復する。 ・妊婦が陣痛分娩室に入った途端、子宮の収縮が止まる。 ・医師の家族はわけのわからない病気になる。 ・娘のピアノの発表会に行くと必ず途中で呼び出される。 ・肝心な診療 […]
2022年12月11日 / 最終更新日 : 2022年12月11日 kinro 未分類 セレンの上限摂取量 上記引用 セレンの上限摂取量について 成人男性:260-300μg/日、成人女性:210-230㎍/日
2022年12月11日 / 最終更新日 : 2022年12月11日 kinro 未分類 日本人の亜鉛摂取量 上記引用 亜鉛の1日推奨摂取量(厚生労働省 2010年版) 成人男性 12㎎ 女性9㎎(妊婦・授乳婦は+2~3㎎) 2010年の国民健康・栄養調査によれば、通常の食品から成人男性は平均7.8㎎、女性は平均7.2㎎接取して […]
2022年12月10日 / 最終更新日 : 2022年12月10日 kinro 未分類 感染症と亜鉛 上記引用 (宮田学先生) 高齢者では感染に対する抵抗性が低く、容易に呼吸器感染を起こし急激に重症化する。肺炎は常に高齢者の死亡原因の上位を占める。 高齢者における感染症の頻度を二重盲検定により亜鉛投与群と非投与群で比較し […]