緑膿菌のリスクがあるか?

ステップビヨンドレジデント2より

 緑膿菌のリスクがあるかどうかで薬剤の選択が変わってくる。
誤嚥性肺炎の場合は、嫌気性菌を必ずたたく必要があり、クリンダマイシンまたはユナシンを加えることを忘れてはならない。

 ICU入院患者は、緑膿菌の有無、嫌気性菌の有無も考慮せよ
例;セフトリアキソン+アジスロマイシン±抗緑膿菌薬

例:緑膿菌感染を疑う時
抗緑膿菌βラクタム+抗緑膿菌キノロン

病院時代は、緑膿菌が怖かった。現在は全くマークしていない。

嚥下性肺炎ではロセフィンで対応しているが、まあ間違ったやり方ですね。下

そんなガイドラインなんて知らなくても、俺は今までこの治療法で治しているんだから、大丈夫だ。

個人が経験できる患者数など知れたもの間違った行為を繰り返すことによって、間違いが信念に変わってしまう。これぞ究極のExperience based medicine!