2021年6月7日 / 最終更新日 : 2021年6月7日 kinro 未分類 歴史的鼎談の意味するところは? 2017年10月27日 再掲 鼎 談 「低糖質食の是非」 江部康二、門脇孝、渡邊昌 栄養や食事について オープンな議論をし 個人の嗜好を尊重して 幅広い範囲の食事を 認めていくのが大事ですね 腸内細菌も 人それぞれです […]
2021年6月5日 / 最終更新日 : 2021年6月5日 kinro 未分類 アリストテレスが誤っているはずはない 2017年3月11日ガリレオ 天動説を唱えたことで有名なガリレオですが、物体の落下の法則、振り子の等時性、月のクレーター、太陽黒点、金星の満ち欠けなども発見しています。 木星の衛星も彼の発見で、「ガリレオ衛星」といわれて […]
2021年6月5日 / 最終更新日 : 2021年6月5日 kinro 未分類 0,1歳児の鉄欠乏性貧血 2017年4月25日 再掲 おかだ小児科医院における乳幼児の貧血の検討 岡田清春先生の記事より なんと、4分の1が貧血だったそうです。 そもそも母親が貧血だからか? 離乳食についてもコメントされています。 […]
2021年6月4日 / 最終更新日 : 2021年6月4日 kinro 未分類 映画 「スタチン・ネーション」・・・長期間続くスタチン論争 2015年12月19日 再掲 STATIN NATIONについて コレステロール論争についての映画です。 概ねこれまで脂質栄養学会の先生方(大櫛先生、浜崎先生、奥山先生)が書籍で述べられている内容に一致しています。 興味 […]
2021年6月4日 / 最終更新日 : 2021年6月4日 kinro 糖質制限 ヒトはおかしな肉食動物 2013年4月1日再掲 ヒトはおかしな肉食動物 タイトルにあるように「ヒトが本来肉食動物であるということ」を他の哺乳類の草食動物との比較で説明しています。 「ヒトは、草食動物ではないという意味で肉食動物である」 「草食動 […]
2021年6月3日 / 最終更新日 : 2021年6月3日 kinro 糖質制限 日本人の平均寿命および平均余命 「江戸時代の人は、短命だった。」「食の欧米化で寿命が延びた」というと、「寿命が延びたのは乳幼児死亡率が改善しただけである」という意見も聞きました。 「日本食が健康食である」「食の欧米化で癌や成人病が増加している」というス […]
2021年6月3日 / 最終更新日 : 2021年6月3日 kinro 未分類 統計にだまされる。メガスタディ(メバロチンによる女性の虚血性心疾患一次予防)の問題点 2013年6月26日 再掲 コレステロール論争についての3回目です。 前項でメガスタディの問題点について紹介しました。上記の書籍(医学統計ライブスタイル)では、医学論文統計の基本的な読み方が紹介されています […]
2021年6月2日 / 最終更新日 : 2022年9月14日 kinro 未分類 スタチンはCoQ10やヘムAを減らし、ATP産生を減らす またビタミンK2の合成を阻害する 2018年4月18日 再掲 スタチンは心臓病を予防せず、むしろ促進する。 糖尿なのに脂質(あぶら)が主因! 日本脂質栄養学会編より 要旨和訳:スタチン(コレステロール低下薬)は、動脈硬化や心不全を促進する:薬理学的作用 […]
2021年6月2日 / 最終更新日 : 2021年6月2日 kinro 糖質制限 日本糖尿病学会の推奨する食事療法とその問題点 2018年4月30日 再掲 糖尿なのに脂質が主因!より引用 各種栄養素を過不足なく、エネルギーバランスを保つことを食事療法の基本としているようです。これは多くの国で推奨されているものです。そして、「エネルギーの50-60 […]
2021年6月1日 / 最終更新日 : 2021年6月1日 kinro コウノメソッド よくあるケース。アリセプトによる食思不振 2015年10月29日 再掲 認知症治療研究会に入会したところ、学会誌が送られてきました。 ドネペジル(アリセプト)関連の論文が数本出ています。 以下引用 ドネペジルの副作用から回復できた症例 小早川 浩之先生 症例 […]