2019年6月21日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 kinro 未分類 斉藤孝先生書籍 2016年9月に斉藤孝先生は、広島で講演をされました。その時に、短時間お話ができたのです。 斉藤先生は仁義なき戦いと浜田省吾がお好きだそうです。 下の本では、リベラルアーツ(自由になる為の全人的技芸)の重要 […]
2019年6月21日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 kinro 未分類 時間の使い方、子ども時代に大切なこと。 [amazonjs asin=”4811322487″ locale=”JP” title=”世界でいちばん貧しい大統領からきみへ”] 上より引用 […]
2019年6月20日 / 最終更新日 : 2019年6月20日 kinro メガビタミン 食物アレルギーと三環系抗うつ薬 うつ患者の3分の2は、子ども時代にアレルギーがあるという。ヒスタミンは種種のアレルギー反応に関与しているが、脳内で不足すると眠気や認知機能低下の原因ともなる。 ナイアシンは食物アレルギーに有効で、虫さされの反応も抑えるら […]
2019年6月19日 / 最終更新日 : 2019年6月19日 kinro 糖質制限 糖尿病性末梢神経障害について 比較的マイナーなテーマの勉強会でした。 ・糖尿病性末梢神経障害は有病率34%で、最も高頻度だが、もっとも注目されていない。 ・末梢神経障害・足壊疽の原因として、①末梢血管の障害②発汗の低下(自律神経の障害)③運動神経が痛 […]
2019年6月18日 / 最終更新日 : 2019年6月18日 kinro メガビタミン ビタミンD値の評価について FBで教えていただきました。以下のような考えがあるようです。 Vitamin D Council より My level is between 100-150 ng/ml (25-OH-Vitamin Dレベルが100か […]
2019年6月17日 / 最終更新日 : 2019年6月17日 kinro 未分類 B1欠乏による下肢浮腫 [amazonjs asin=”4830610271″ locale=”JP” title=”さらに!一発診断100 (プライマリケアの現場で役立つ)̶ […]
2019年6月17日 / 最終更新日 : 2019年6月17日 kinro メガビタミン ピリドキシン(B6)、ビオチン(B7)の発見 月間保団連 2019年6月号 笠原 浩 ビタミン発見物語より引用 ビタミンB6 クーンとともにリボフラビン(ビタミンB2)の同定を成し遂げたハンガリー人医師ジェルジーは、ナチスの脅威を感じてハイデルベルヒ大 […]
2019年6月16日 / 最終更新日 : 2019年6月16日 kinro 未分類 パントテン酸(ビタミンB5)の発見 月間保団連 2019年6月号より ビタミン発見物語 笠原 浩 より 1931年、コーネル大のリングローズらはニワトリの皮膚炎が酵母を与えると軽快することに気づいた。すでに皮膚炎に有効な栄養素として、ビタミンB2とナイアシ […]
2019年6月15日 / 最終更新日 : 2019年6月15日 kinro コウノメソッド 認知症の勉強会(主としてアルツハイマー病について) 大変期待されたアミロイドベータワクチンは大失敗に終わり、期待できる治療法の候補すらない状況のようです。 アミロイド仮説は100年以上たっていますが、予防法も十分でありません。 20年前に医者になったときと、代わりばえしな […]
2019年6月15日 / 最終更新日 : 2019年6月15日 kinro メガビタミン ナイアシン(ビタミンB3)の発見 月間保団連 2019年6月号 ビタミン発見物語 笠原 浩 より引用 農民達を苦しめたペラグラ 18世紀の南欧では、ペラグラという病気が蔓延していた。この言葉は「皮膚の荒れ」を意味するイタリア語で、とうもろこしを主食とす […]